アーカイブ | 2月, 2006

第一夜 ヨーグルト事件。

28 2月

今から8年ほど前の出来事、、、。

その日、余暇を楽しんでいたボクはゲームを終えたあと

激しい空腹感に襲われた。

気が付くともう夕方の六時、カミさんが帰って来る。

今日の夕飯当番はボクだ。

冷蔵庫を開ける。

3コパックのヨーグルトが目に入り、手に取る。

「賞味期限...、明日だ。これは、今食べろという神の啓示だw」

がっついて、あっという間に全部食べてしまう。

「ただいまー♪」

「おう、お帰り。ごめん、まだメシ作ってねぇ。」

「えー?じゃあ、いいや。あれ、ヨーグルト...。」

「ああ、賞味期限、明日だから、食っちゃったw」

「ちょっとぉぉ!!帰ったら食べようと思ってたのにぃ!!」

この後、食べ物の何とやらで、結局、コンビニに買いに行くことになった。

「うーん、せっかくだからアノ子のいるコンビニにしようっと♪」

近くのコンビニではなく、少し離れたところにカワイイ子がいるのだ。

チャリを飛ばす。コンビニに入る。

(よしッ!いたーーーw)

(おおっ!いきなりあの子の熱い視線を感じる!)

ヨーグルトとタバコを手に取りレジへ。

「袋にお入れになりますか?」

な、なんという笑顔...。

「あっ、はい!」

(満面の笑みだ!!もしかしてオレ、そのうち告られる!?)

辺りは薄暗くなっていたが、それとは裏腹に

ボクのテンションは一気に上がり、勢いよくチャリで駆け出す。

ふと、視線を下にやると、チャックが開いている...。

しかも、チャックの周りに

 ・ ・ ・  ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「さっき、こぼしたと見られるヨーグルト」

が少し乾いている...........。

乾いてる...............。

...................。

ぎゃあああああああああっっっーーーーーー!!!!!!

このブログのトップへ

予告編。

28 2月

今夜から三夜連続で、私が実際に経験した

恐怖体験を綴って参ります。全て実話です。

お子様や、疾患のある方は見るのを止めた方が

いいかも知れません。

第一夜は、「ヨーグルト事件
」。

この題名からして、ネタっぽさが漂いますが、

違います。

新しく作成した、「う・そ♪、この物語はフィクションです。」

のブックにも載せません。

第二夜、「こおろぎ。

第三夜は、「咳。
」をお送りいたします。

デジタルと何の関係があるんだ!!というツッコミ、

聞こえません。

コメントの返事、遅れてるぞ!!というツッコミ、

「すみませんっ、すみません!なるべく早くお返事

差し上げますからぁっ!!」

いわゆる体験記事を元にしたフィクションでもありません。

では、夜11時以降をお楽しみに。

このブログのトップへ

ポテチで物知り。

27 2月

プリングルズ・プリンツ

ホットワイアード・ジャパン
より

アメリカでは、実際売られているそうです。

1枚1枚のポテトチップに、アクアマリン色のインクで

ギネスブックに掲載されたさまざまな雑学が刷り込まれている、

「プリングルズ・プリンツ」
なるものが、、、!!

アクアマリン色のプリングルス

「2003年にオーストリアで敷設された電力線の全長は?」

「 答え:約14.7キロメートル」というカンジにw

このアクアマリン色ってのがスゴー!!

味は?うまいのか?

という疑問は、

日本にも食紅ってあるし、最近は大豆から生まれた

「ソイ・インク」もあるしなぁ、一人納得。

食べれば、食べるほど知識と脂肪が吸収できます。

このブログのトップへ

やたらとエロティックにデジモノを紹介するページ。

26 2月

「べ、別にこのエロイお姉さん要らないでしょ!?」

「い、いや、やっぱいいかも、、、♪

とツッコミ&お礼を言いたくなるページを発見しました。

I4U News
というデジモノ紹介のこのホームページ。

あの寿司USBメモリをこんな感じで紹介しています。

USB寿司

USB寿司 2

このサイトの中の

I4U Gadget Photo Models
のページには

もっといっぱいあります。

MP3プレーヤーも、この通り。

MP3プレーヤー

エロイっ!!

MP3プレーヤーになってはさまりたいっ!!!

次の写真なんか、

上半身ハダカで腕時計、意味があるのか?

上半身 ハダカ

とか言いつつ、ほとんどの画像をチェック。うひ♪

おっと、カミさんから、あやしい視線を感じますので

このへんで。

このブログのトップへ

やっぱすごいっすわ、金メダルって。

24 2月

荒川静香さん、金メダル、おめでとうございます。

今回のオリンピックの初メダル。

しかも、金メダル。

そんで、日本女子フィギュア界、初・金メダル。

アジア選手としても初・金メダル。

そして4年に一度、にわかフィギュアファンになるボク。

いや、ちゃんと覚えてますよ、色んな選手を。

えと、そうそう。「トーニャ・ハーディング」選手!

それから……、「トーニャ・ハーディング」。

うーんと、あ!この人忘れちゃいけない!

やっぱ最後は「トーニャ・ハーディング」、、、。

長野オリンピック前後2回のメダル獲得数を調べてみました。

いや、メダルの数じゃないってことは、わかってるんですけどね。

1992年:アルベールビルオリンピック
    
        総合順位11位 金1 銀2 銅4 合計 7個

1994年:リレハンメルオリンピック 

  

   総合順位11位 金1 銀2 銅2 合計 5個

1998年:長野オリンピック  
   
    総合順位 7位 金5 銀1 銅4 合計10個

2002年:ソルトレークシティオリンピック  

       総合順位21位 金0 銀1 銅1 合計 2個

2006年:トリノオリンピック   

    2/24日現在  金1 銀0 銅0 合計 1個

何が言いたいかというと、

ご存知の通りオリンピックは国家プロジェクトなのです。

長野に照準を合わせ国を挙げて選手たちを強化していたわけなんです。

まあ、それだけなんですが、、、。

あとですね、トラックバック渇望中!!!です。

スパムTBばっかりくるので、普通のトラバがほしいです。

特に、ほらオリンピックの記事書いたからTBしやすいでしょ?

みなさま、よろしくお願いしま~す♪

このブログのトップへ

みんな書いてるだろうけど、ガチャピン&ムックの「iPod nano」

23 2月

iPod nano ガチャピン ムック

ニュース記事
抜粋

バンダイネットワークスは2月23日、フジテレビの子ども番組「ポンキッキーズ」に登場するキャラクター「ガチャピン」と「ムック」をレーザー刻印した「iPod nano」と関連製品のセットを2000台限定で発売した。キャラクターを使ったiPod nano用ケース、保護フィルムなどが付属する。価格は1Gバイトモデルセットが2万4980円、2Gバイトモデルのセットが2万8979円。

裏面にガチャピンとムックが刻印されたiPod nano(ホワイト)、

「ガチャピンぬいぐるみケース」(フック&ネックキャリー付き)、

および液晶画面とクリックホイール用の保護フィルムをセットにした。

ガチャピンの顔を模した専用パッケージに収められる。

   ↓

ガチャピン 専用パッケージ

付属の関連商品は個別販売も行われる。

ガチャピン ぬいぐるみケース

「ガチャピンぬいぐるみケース」価格は1980円。

ガチャピン ムック 保護シート
「ガチャピン&ムックの液晶保護シート&ホイールフィルム」価格は1470円。

特に、自分の感想はないです。(出来れば、ほしいくらい、、、。)

あ、ピンポンパンに出て、おもちゃをもらったことがあります。

このブログのトップへ

続・衝撃的な事実

23 2月

以前、私の祖父「宗玄」について少し語らせていただきましたが、これはその前の話です。

以前の記事。

東北は、雪害が生活に影響してくる。

小学校6年の時、宗玄、父、ボクの3人で雪下ろしをしていた。

父が2階の屋根、宗玄はお寺の参門周辺、

ボクは1階の屋根の雪下ろしをしていた。

2階屋根の雪下ろしに興味が出てきて、

ハシゴから2階の屋根へ上っていった。

「こっちさ来んな!!あぶねぇから!」

父の言葉も聞かず、好奇心から地上から6mの高さに到達した。

「大丈夫、大丈夫!」そう言って、屋根の端の方へ歩いていった。

「ばかやろう!!そっちは、、、。」

父の声は途中で途絶えた。

いつのまにか「屋根」ではなく、ただの雪の上にいたのだった。

運悪く、まだ雪の落とされていない地面へ叩きつけられるのがわかった。

と、その時である。

急に体が軽くなり、雪のクッションのあるところにフワリ着地した。

「え?....。」

辺りをキョロキョロ見回すと、じいちゃんが鋭い眼光でこっちを見ていた。

両手を微かに光らせながら。

それから3年が経ち、ボクは15歳になった。

中学最後の元旦の夕方、ボクは2階の屋根の雪下ろしを一人でしていた。

あの時よりは、ずいぶんたくましくなったと自負していた。

「なっくんよ、もう暗くなった。こっちさ来て、甘酒でも飲みなさい!」

参拝の方も少なくなり、一息しようと宗玄が土間から呼んでいた。

「なっくんも、すいぶんと働くようになったのぅ。」

宗玄は、「あの時」見せた眼光は微塵も感じさせず、

ただニッコリ笑って言った。

「うん、ありがと、、、。」

どうしよう、、、。「あの時」のことを聞きたい、、、。

「じ、じいちゃん!3年前、ボクが屋根から落ちた時、何をしたの!?」

「.......。やはり気にしておったか、そろそろ話してもいいじゃろう。」

「ちょっと見ておれ、、、。」

宗玄はゆっくり立ち上がり、押入れのふすまを開け目を凝らして何かを探していた。

「ほいっ!......。ほれ、見てみぃ。」

宗玄は、三ツ目のカエルの様な生き物の首根っこをつまんでいた.....!!

その生き物は、びっくりした様に真ん中の目をパチパチさせている。

「これはのぅ、普通の人間にゃ見えんて、今ワシのチカラでおまえは見えておる。」

「え?あ!これ、、、。知ってる!子供の時見た!!」

「ホホ?そうか、やはり血は争えんな。」

子供の頃、変な生き物たちと遊んだことなどを話すと、うれしそうに宗玄は言った。

「この能力はのぅ、ひと世代おきに表れる。

ワシの前は、秀玄じいさま、ワシの後は、なっくん、おまえじゃ。」

続けて、強大な悪の意識のこと、

自分が漫画「孔雀王」のモデルだったこと、

そして、その「孔雀王」の情報提供料でキャバクラに行きまくったこと。

最後にボクは宗玄にこう言った。

このエロじじい!!!

このブログのトップへ

あー。理屈抜きでほしい。

22 2月

出ちゃったよ。

同じ時期に、同じ様なコンパクトスタイリッシュデジカメが。

まずコレね。

CASIO EX-Z850

CASIO EX-Z850
   詳細はHPで。

んで、次がコレ。

NIKON COOLPIX P3

NIKON COOLPIX P3
 これも詳細はHPで。

大まかなスペックは、ほぼ同じ。

それぞれ、前モデルの特色を継承し、大きく進化

していると思います。

どっちかというとEX-Z850の方がほしい。

CASIOの、このシリーズは驚くほどバッテリーの持ちが

いいので、充電するのを忘れるくらい。

はああぁぁぁーーーーーーーっ、、、。

ダメっすかね?

もうそろそろ新機種買っちゃっても。

ダメっすよね?

ですよね!

あ、いいんです、いいんです!

家庭崩壊になるからいいんです、、、。

このブログのトップへ

ハローエフェクト(後光効果)

21 2月

皆さんは「後光効果」というものをご存知でしょうか。

人(物)の後ろにあるもの(後光)で、潜在的に人に印象を与える効果。

ちょっとわかりづらいので、

架空の本のタイトルで具体例を挙げてみると

「公認会計士が書いた粉飾決算ウラの裏」

だと売れそうけど、

「こけし職人が書いた粉飾決算ウラの裏」

だと、ホントか?ってなりますよね。

逆に、

「こけし職人、伝統芸能の美」

という写真集だと美しい感じがするけど

「公認会計士、熊の彫り物を熱く語る!」

だと、あんまり熱く語られても......となるハズです。

人は何かしらのモノサシでその人(物)を見るから

その背景にあるものを知らず知らずのうちに

意識してしまうのです。

これとは別に副題効果(注:こんな言葉ないです。)というのがあり、

私のブログは、この副題効果を利用しています。

このブログのタイトル、

「バンザイ!!デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~」

ですが、最初の題名だけだとインパクトが弱いのです。

「バンザイ!!デジタル新製品!!」

ほらね。

しかし、「~デジモノたちに首ったけ~」を付け加えることにより

「こいつぁ、どんだけデジモノに首っ丈なのよ!!」

と、いかにデジモノが好きであるのかをアピールすることが出来ます。

後半の副題が、本来のタイトルを強調してくれるのです。

ちょうど、「本の帯」により、その本の売れ行きを左右する

本の帯効果(注:こんな言葉ないです。)に似ていますね。

そして最後に、この記事に何のオチもないこと

ブログタイトルと全く関係のない記事のこと

「副題効果」と「本の帯効果」という

この世に存在しない言葉を使ったことを

とりあえず謝らせてください。

ごめんなさい。

このブログのトップへ

また、ロボットの話しちゃっていいですか?

21 2月

ロボット ポニー

CNNニュースより

このかわいらしいポニー、米Hasbro社のロボットなんです。

翻訳後の記事抜粋

人間の反応により鳴き、鼻を鳴らし、その目、耳、および頭を動かし、そのしっぽをヒュッと振ることができて、少しニンジンむしゃむしゃ食いに行きさえする。 座られている時に上下にバウンドすることによって、彼女は半ば乗ることができさえする。 あいにく、バタースカッチはこっけいな場面を論じているエドさん全体のために行かないけれども、私達は、あなたの5歳が、十分を、愛すると気付くであろうし、あなたが、十分を、過ぎて外でcreepedされると気付くであろうと確信している。

まあ、ここまではアイボでも簡単にできることで、

そんなに驚かないのですが、

さすがアメリカ、ここからが違います。

夜11時以降、このポニーは「警戒モード」にセットアップされる。

この警戒モードの設定時間は各家庭で異なる時間をセットできる。

「警戒モード」中は、赤外線熱探知・金属探知機・

メロン器官超音波振動センサーが働き、常に侵入者の監視をしている。

外側は、ふさふさとして毛並みで、飼い主を幸せな気持ちにさせる一方、

その毛並みの下2.5センチには、Gニウム合金で造られた外骨格が隠れている。

不審者を発見するとまず、

「WARNING! Do not move or SHOT!!」

(ケイコクシマス!止マリナサイ。サモナクバ、ウチマス。)

のあと5秒間待ち、その後不審者が逃げれば、

時速100マイルで追いかけながら、警察へ無線連絡を。

発砲してきた場合は、その各家庭で装備させている

火器により攻撃します。

その家の主人の趣味が浮き彫りになりますね。

さて、ここまで書きましたが、当然ウソです。

読んでいる途中で、もうわかったという方、

勘が冴えてます!(つか、ワンパターン、、、。)

このブログのトップへ