アーカイブ | 6月, 2006

アンドロイドの安藤呂井戸です。

30 6月

受付 ロボット

受付嬢
「ようこそ!コンチネンタルロボティクス社へ。本日は、どういったご用件でしょうか?」

なっくん
「あ、どうも、こんにちは。私、有限会社 ○○○○事務所の○○と申します。今日は、広報部長の長谷部さんと約束していて。」

受付嬢
「かしこまりました。長谷部、でございますね?少々お待ち下さい。」

なっくん
「はい....。ところで、あなたは、もしかしてロボットですか?」

受付嬢
「いかにも!」

なっくん
「は?い、いかにも???」

長谷部
「すみませーん!お待たせしましたー!お世話になります。長谷部です。」

なっくん
「あ!どうも、初めまして!有限会社 ○○○○事務所の○○です。今日は、お招きしていただきありがとうございます!」

長谷部
「いえいえ、こちらこそ。見てますよー、ブログ。面白いですねー♪特に、あの『アンドロイド、自我に目覚める!?
』の記事。ロボ好きは必見ですね!」

なっくん
「ありがとうございます!!あの記事、アメブロにピックアップさてれ、その上、メルマガにも載ったんですよ!」

長谷部
「やはり、そうでしたかー!アンドロイドが自我に目覚めて、山小屋でハイジと暮らしていることを匂わせるオチは、最高ですね!」

なっくん
「いやー、そこまで言われると恥ずかしいですね~。」

長谷部
「ところで、今から私のことをハッシーと呼んでください。」

なっくん
「は?ハッシー、ですか!?!?」

ハッシー
「はい。我が社では役員や従業員の自由な発想を促す為、全員が愛称で呼び合ってます。」

なっくん
「はー!さすがアミューズメントロボット業界No1の会社ですねっ!LegoやPIXARみたいですね!!『遊びは仕事に欠かせない』というポリシーですね?」

ハッシー
「その通りです。」

なっくん
「じゃあ、ボクもブログネームが『なっくん』なので『なっくん』でお願いします。」

ハッシー
「もちろんです!ところで、先程のブログの記事の件ですが、実は我が社、コンチネンタルロボティクス社も3年前からAI(人工知能)の実践的な研究をしておりまして...。」


「こんにちは。」

なっくん
「うわっ!急にびっくりしたー!!」


「すみません、驚かせるつもりはなかったのですが。アンドロイドの安藤呂井戸です。アンドリューと呼んで下さい。」

なっくん
「え?アンドロイドのあんどうろいど!?シャレですかっ?(笑)なんか、自分だけニックネームかっこイイですね。」

アンドリュー
「パパは冗談が好きなんです。あ、これ私の名刺です。」

なっくん
「ど、どうも。パパですか...。(うわっ!名刺の顔写真、恐っ!!!)」

アンドリュー
「写真は人工皮膚を被せる前で、機械部分がむき出しになってます。ウォーズマンがマスクをはずした状態だと思って下さい。」

なっくん
「なんでキン肉マンの超人のこと知ってんだろう。別に普通の顔写真でいいんじゃね?」

アンドリュー
「..........。」

なっくん
「(あ、ムシした)あの、ハッシー...さん、このアンドリューは随分と高性能なAIを搭載しているんですね。」

ハッシー
「ハッシーでいいですよ。そうなんです。ですが、完全に独立した意思(自我)をもったAIではなく擬似的なものです。誰かが何かを言ったら、あらかじめ用意していた答えを出しているにすぎないのです。」

なっくん
「なるほどー。やはりそこまで完成されたAIは、まだまだ難しいのですね。」

ハッシー
「そうです。しかし、『アトムが夢物語に過ぎない』という考えは、来月発表されるニュースで覆されるでしょう。」

なっくん
「え?それ、どういうことですか?」

ハッシー
「我々が新しく開発した技術では、人間でいう平均的な12才程度の知能・思考を持ったロボットが誕生するのです!!」

なっくん
「マァジっすか!?!?もし今月、ここの株買ったらインサイダーになっちゃいますよね!?高くて買えないけど。親戚に電話すっかな!」

ハッシー
「ハハハ!!そこで、プレニュースの前になっくんさんのブログで新型アンドロイド「KR-mk2」を取り上げていただきたいのです。」

なっくん
「本当ですか!?本当にいいんですか!?知名度、全然ないっすよ!」

ハッシー
「CNET Japanでもブログを書かれてますよね?」

なっくん
「確かに...、一日何人が見てるかアクセス解析が設置できないからわからないけど、相当見てると思います。でも...。」

ハッシー
「ブログの持つ口コミ効果を期待しているのです。」

アンドリュー
「あの...、バッテリーが切れそうなので充電してきていいですか?」

なっくん
「あ、まだいたの?でも自分で充電できるなんてエライね。」

アンドリュー
「はい。30分稼動したら、4時間充電します。」

なっくん
「なんて?30分しか動かないのに、4時間も充電すんの?30分で何が出来るの?ソレ、使えなくね?」

アンドリュー

「..........。」

なっくん
「(また、ムシした!)えっと、じゃあハッシー、具体的に色々取材みたいなことをさせていただいでいいですか?」

ハッシー
「いいですよ。でも、その前に我が社の社長と会っていただけませんか?」

なっくん
「よろこんで!!」

ハッシー
「では、参りましょう。」

なっくん
「あそこで、昼休みでもないのにバスケしてたりラジコンで遊んでる人達は怒られないのですか?」

ハッシー
「全然大丈夫です。むしろ、もっと遊べと言いたいですね。」

なっくん
「うわー...、スゲー!オレもここで働きたいなぁ。」

アンドリュー
「私もバスケ好きですよ?」

なっくん
「うわっ!!まだ後ろにいたの!あれ?バッテリーは?切れるんじゃなかったの?」

アンドリュー
「今、予備バッテリーに切り替えました。これであと3時間稼動できます。」

なっくん
「はぁ!?予備バッテリーって...、何かおかしくない?予備バッテリーが3時間でメインバッテリーが30分って。それ入れ替えた方が、いや、絶対交換した方がいいって!!」

アンドリュー
「..........。」

なっくん
「またムシか!!言ってる意味ゼッテーわかってるべ!?沈黙は金なりか!?」

ハッシー
「間もなく社長室です。」

なっくん
「あっ、すみません。つい矛盾にツッコミ入れたくなる性格で...。」

ハッシー
「失礼します、ファルコン?いらっしゃいますか?」

なっくん
「しゃ、社長はファルコンなんだ...。失礼しま~す。」

行方不明のロボット 1

ファルコン
「やあ!いらっしゃい。」

なっくん
ぶっ!!フィルじゃねえかよっ!!!

  

株式会社 コンチネンタルロボティクス

           

CNET Japanにこんなニュースがあったので

TBしちゃいましたが、ダメだったら、TB削除してください。

「人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く–AI研究、半世紀の歴史を振り返る」

このブログのトップへ

「ロングテールを知らない」は、今日で終りっ!

27 6月

CNET用の記事として、かなり張り切って書いた記事なんですが、少しだけ文章を変えてアメブロにもUPさせて下さい。

今日、この記事を読んだら必ずわかるロングテールの話。

記事の焦点が曖昧にならない様、Web2.0やフラット化については触れません。あくまで今、ネットで言っているロングテールとは何か?についてだけ書きます。

長い尻尾(しっぽ)を例えるのにオナガザルでも、カンガルーでもよかったのですが、ここは一つ巨大な恐竜に例えてみます。

ザ・ロングテール

(汚い字と絵ですがクリックすると拡大)

この図を見るとヘッドとテールに分かれていますね?
このテールの部分のことをロングテールと言っています。

100年以上も前から言われてきた「パレートの法則・80:20の法則」マーケティングではこのロングテール部分を「死に商品」「売れない商品」といい、あまりチカラを入れない方が良いとされてきました。しかし、インターネットの爆発的な普及により(死語?)、これらのマニアックな商品が、世界中の人々に検索されニーズを集めると、とてつもない売上になるのです。
これが、今ネットで言われている新しいロングテールの流れです。

つまり、アマゾン・ebay等のオンライン小売店はマニアック的なニーズを掘り起こす「巨大なロングテール」を展開しており同時に消費者と売り手を繋ぐ大きな仲介屋さんなのですね。

※メリット:資金繰りがいい(商品の回転が早いため、現金化に有利)。商品・製品の維持管理コストが安い
※デメリット:売れるのに時間がかかる。在庫過多。資金回収に遅れ。維持管理コストが高い。
但しこれはアマゾンやebay等のオンライン小売店には、当てはまらないです。

ちなみに、恐竜によっては、しっぽの部分は強力な武器になります。一説には、ディプロドクスという恐竜の類は、しっぽをムチをように使い攻撃したとされています。その攻撃速度は、実に秒速330mにもなったと!時速に直すと1,188km、ほとんど音速です。
まさに、ロングテールの先っちょを甘く見ると、イタイ目に遭いますね♪

どうでした?
ぶっちゃけ、昨日今日知ったことなんですよ。(笑)
字と絵、やヴぁい?どこかから引用した方が良かったかなー?
左利きだから、汚いんですよ。(語弊あり)

 
参考記事
CNET Japan
「ロングテールを拡大する」–アマゾン、委託販売を開始

ZDNet Japan
初心者歓迎!!今さら人に聞けないITトピック
情報の時代から共有と参加の時代へと進化を導くWeb 2.0

参考著書 グーグル Google 
既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 著

このブログのトップへ

マジデカイからっ!!

26 6月

GIZMODO
より

すんげーサイト発見っ!!

売ってるもの、何でもかんでもスーパーサイズ!

意味なくスーパーサイズっ!!!

マジでこれが手に入るのならウケること間違いなし!

GreatBigStuff.com
 

まずこれ。

普通の野球ボール?

野球ボール 普通

ノンノン!(なぜかフランス語)

野球ボール 実はデカイ

ジャーン!

ん~ケツクセー!(フランス語で「これは何ですか?」)

んじゃ、バットはどんだけデカイのよ!

そんでこのダルマ画鋲。

超デカイ ダルマ画鋲

どこで使うんだ!?

サスペンスドラマでこれが凶器だったらコントだぞ!

えんぴつ。

超デカイ えんぴつ

何で削るのよ!?

サングラス。

超デカイ サングラス

ジャマだからっ!

ちょっと得意げな顔だそっ!

その他、ありとあらゆるものがデカイです。

見てると面白いですよ♪

このブログのトップへ

クリエイティブメディアから手のひらにすっぽり収まる新型プレーヤー。

26 6月

クリエイティブ 新型 ZEN 全体図

ちょっと、impress Watchの方がニュース見やすいかな~?

CNETの編集者の方、ごめんなさい。

CNETでブログ書かせてもらっておいて。

全体写真だけだと、大きさがわからないですが、

この写真だと、かなり小さいのがわかりますね。

クリエイティブ 新型 ZEN 手のひらサイズ

CNETのニュースは、「内蔵マイクによるボイスメモ」機能があることをアナウスしてまして、impress Watchは写真が見やすいです。

ZEN V PLUSの方は、1.5型128×128ドットの有機ELディスプレイに付属ツール「Creative ビデオコンバータ」で変換/作成したAVI動画ファイルを再生出来る上、FMチューナ搭載が機能としてプラスされています。

だから、動画を再生するプレーヤーにしては少ないメモリ容量(最高4GB)ですが、ディスプレイ自体が小さいからAVIファイルもが小さくて済むのでしょうね。ん~、でも結局、音楽再生にしか使わないかな~?

かわいくて、いいと思いますよ♪

参照記事

CNET Japan
クリエイティブメディア、ポータブルプレーヤーZEN新機種–映像再生にも対応

impress Watch
クリエイティブ、有機EL搭載の小型プレーヤー「ZEN V PLUS」
-AVI再生対応。低価格モデル「ZEN V」も用意

 

 
このブログのトップへ

我以外皆我師

26 6月

ボクの好きな言葉です。

自分以外は、皆、何かしらの特技や知識があります。

自分の知らないことは、世の中に沢山あります。

そういった意味で、他の方のブログを読むことは

知らない分野の勉強にもなりますね。

だけど、まとまった時間が取れなくて、なかなかコメントの

お返事が出来ない時があります。時間があるときに一気に

コメントをするのですが、タイムラグ(時間差)があるので

イヤな思いをしている方もいると思います。

自分からも、コメントをしているのですが、いつも受け身で

すみません。

だけど、これからもよろしくです。

このブログのトップへ

書きかけの記事、題名しか考えてない記事のタイトル。

26 6月

やっぱり書いておけば良かったと、負け惜しみをする自分が嫌だいっ!

でも時間がないからタイトルだけ書いてしまって、

あとで絶対記事にするっ!!

「後ろ向きなポジティブ思考。」

『Googleニュースのアルゴリズムを利用した「グーグルで検索上位表示になる方法」』(ほぼスパム)

「コビン・ケスナーとバリュー・ドリモア」

「破壊神。その名はGoogle...!!」

「Googleの網が地球を被う日」

「アマゾンは巨大な仲介屋さん」

「アクセス解析で伝言を」

「mixiで商売っ気を出すやつは嫌われる」

「オンラインゲームでこんなやつには出会いたくない」

「めがね男子・めがね女子」

「DELLのパソコンをお得に購入する方法」

「ネットで買い物をする時、最も得する方法」

「いまさら人に聞けないWeb2.0」

「世の中そんなに旨い儲け話なんて、そうそうないゼ。」

「沈黙は金、雄弁は銀、批判は石っころ。」

このブログのトップへ

6月26日の夜、追記。

神戸さん
からのコメントで

「タイトル先行型

タイトル、記事、画像の三つ殆ど同時かな。」

というコメントをいただきました。

そうっすね!書いてからUPの方がいいですよね。

わかりました。負け惜しみは言いません。

エバーグリーン、999円のMP3プレーヤーにまたまた新色追加。

25 6月

ブルーがマリッジブルーで、ピンクがハネムーンピンクなんだ。

面白いネーミング。

CNET Japan
エバーグリーン、999円の激安MP3プレイヤーに女性向けカラー「ハネムーン」を追加

999円 シリコンオーディオプレーヤー

今度、上海問屋で何かメディア買うときに、一緒に買ってみようかな。

もし、高校生くらいの娘さんがいるお父さんがいて、

「ちょっとマジiPodほしいんだけど。」

とか言われて、

「わかった。お父さんがMP3プレーヤーを買ってやろう。」

とか言って、数日後、これを渡したら、

「ナニコレ!?どんやの激安のやつじゃん!高校生ナメてんのか!」

とか、言われちゃうのかな?言われちゃうのかなっ!?

お父さん、一生懸命働いてるのにっ!!

このブログのトップへ

テーマを追加しました。

23 6月

以前から考えていたのですが、どうもテーマの区分けが難しい記事ってあったんです。そこで、よく考えて今度からこのテーマを追加してブログを書いていくことにしました。今まで以上に幅広い分野で記事を投稿していきたいです。追加した理由を自分でも忘れない為に書いてみました。

「ロボット」
テーマ「デジモノニュース」の中にロボットの記事が多く存在しているので追加しました。男子たるもの、ロボットという言葉の響に何かを感じるのでしょうか。だって男の子だもん♪

「デジタルカメラ」
デジカメ好きっすねぇ~!素人レビューや素人なりに新機種について書いていこうと思います。みんなプロでデジカメの全機能を使いこなせるワケではないはずなので、「素人に毛が生えた程度」目線で頑張ります。ただ、情報を発信するので適当に書くつもりはないです。そんなに。

「乗り物」
テーマ「デジタル新製品」の中に乗り物が多く存在するので追加しました。車が大好きなんです。いや、クルマというかエンジンやモーターが付いているものが好きです。だって男の子なんだもんっ♪(2発目)

「Web2.0」
自分の勉強の為に「Web2.0」を追加しました。自分自身web2.0についてハッキリしたことがわからないし「ロングテール」も首長竜のしっぽの部分に例えたあんまり売れないマニアックな商品のことか?くらいにしか捉えてないのでシリーズ化します。普段、webがどうの、ネットの未来はこうなるとかって難しくて、つまらない話が多いでしょ?そこを「なっくん」流に、簡単にわかり易く面白く記事にしていこうと思ってます。自分を商品に例えると、「ボクの商品力は分かり易く面白く」です。あ、デカイこと言いすぎました。

「料理」
プロフィールにも、「得意なこと:料理」って書いてあるんですよ。土日が休みだと、どちらかの夕飯はボクが作るということにしていたのですが、最近忙しくてあまり作ってないです。カミさん、ごめん。いろいろ作りますよ~。豚角煮を圧力鍋でとか、ピザを生地から作るとか、ちゃんと石鍋で石焼きビビンバとか。料理がそれなりに上手になった理由は、涙を誘うので止めておきます。

という訳なんですが、もっとジャンルが増えていくかも。

このブログのトップへ

ソースネクストの有力な対抗馬となるか-キングソフト更新料複数年契約サービス

23 6月

自分でニュースのタイトル考えて、長げぇ、って思いました。

CNET Japan
キングソフト、セキュリティ対策ソフトの更新料が割安になる複数年契約サービス

前にCNETのブログに書いた記事
でキングソフトのこともチラッと書いたのですがこの複数年契約は、キングソフトの内部で前から構想があったのでしょうかね。完全にソースネクストの新ウイルスセキュリティZEROを意識している内容だと私は思います。

記事抜粋
「また、契約期間中は、新バージョンへの移行を無償で行うことができるほか、契約期間中にWindowsがバージョンアップした場合でも、継続して利用が可能だとしている。」

↑ここね、この売り文句がソースネクストと似てる。

スポーツ選手と一緒で複数年契約してしまうと、他に行けないでしょ。

囲ってしまうということかな。

このブログのトップへ

本当にありがとうございます。

19 6月

誰かのブログのコメント欄に記事を書くという記事に

たくさんの方から、「いいですよ。」というコメントを

いただき、本当にありがとうございます。

一人くらいはいるかなぁ~?と思っていたところ

8人の方からのお言葉、ああ~本当に良かったと

正直、なだそうそうです。

明日以降、色々と考えをまとめますので、

どうぞ、宜しくお願いいたします。

ブログ管理人:なっくん

このブログのトップへ