アーカイブ | デジタル新製品 RSS feed for this section

ポメラが欲しいのだけれども。

16 6月

ポメラ...、ホシイ...。

などと合体して誕生した直後の悪魔みたいなことを言ってますが(出典:女神転生)、半日検討して諦めました。

日頃からブログを書く時やちょっとしたメモをするとき、Windowsのメモ帳を使用しています。最近、このメモ帳に「読んだ本の内容をまとめる」という新たな使用目的が加わりました。そうなると、何時でも何処でも気軽にメモし、思い付いたときにササッと書き加えられるポメラが非常に魅力的に見えたのです。やはりデバイスの起動に2秒、持ち運びに容易、慣れたキーボードでの入力、どこを見ても魅力的。価格を調べ、言及している記事やブログ、レビューなどを参考にしてButuyoku-Maxになりました。

ウハウハしながらカミさんメール。

「ポメラ...、ホシイ、ドウゾヨロシク...。」

2分後

「は?ポメラ?いくらすんの?」

お返事

「ネットで1万6千円ナリよ~!(コロ助)」

1分経たないうちに

「ムリ」

お返事

「ですよね~!了解しますた隊長!」

(コロ助)が悪かったのか、それとも今月勝手に「Wiiスポーツ リゾート」を予約したのが悪かったのか、もっと事前にプレゼンをしておけば~!!と悔やんだ。

そうなると、この火照ったキモチを静めるために、自分に「ポメラが手に入らない」ことを言い聞かせる都合の良い理由を考えなくてはならない。しかしキングジムから、この新しいジャンルの入力デバイスが出ることは、いち早く察知し注目していた。

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0810/21/news069.html

http://japanese.engadget.com/2008/10/21/pomera/

その時は単に欲しいとだけ思っていた。だが今回は違う。目的が最大限に活かせそうな気がする。確信はない。今までの環境で不満はあったのかを考えてみる。Let’s note W5を毎日カバンに入れて持ち歩いている。重く感じたことはない。持ち歩きに面倒さはなく、むしろ心強い。ただ移動中はハードディスクに衝撃があることを恐れて必ず電源を切る。そうなると起動に時間が掛かり気軽さが失われる。

ここだ!

このURLの

http://pc-dl.panasonic.co.jp/public/s_manual/w5k_m/manual/op8_3.html

W5のマニュアルをチェックする。どうやらハードディスクのみ休止状態にするスタンバイモードが良さそうだ。この状態であればスタンバイでメモリに電源を供給していてもハードディスクは回転していない。バッテリーは消耗するものの、もともと稼動時間の長いLet’s noteなら長時間この状態でもバッテリーが十分にもつことも確認した。

スタンバイモードに入る・解除には4つの方法がある。

・ファンクションキーを使う
・PCを閉じる
・Windowsの終了画面を使う
・電源スイッチをスライドする

何かの拍子にPCが開いてしまい、気付かないでHDDに衝撃を与えてしまうのを防ぐため、「PCを閉じた時は何もしない」という選択をした。PCを閉じた時にスタンバイモードに入るように設定してしまうと、電源スイッチでスタンバイモードに入ってもPCを開けてしまうとスタンバイモードが解除されてしまう。

「電源スイッチをスライド」させた時のみ、スタンバイに入る・解除するというルールを作った。

これで安心して移動することができ、尚且つストレスのない状態でメモ帳(に限らずPC)が使えるようになった。

今回は諦めたが機会があれば実機に触れて、カミさんにキチンとプレゼンして、その時の物欲が上回れば購入したい、というか購入します。

WubiならWindowsしか知らなくてもUbuntuを始められる。

16 12月

リナックスを前からやってみたくて、でも

・パーテーションを切るのがよくわからないし、第一BIOSって何?
・デュアルブートの設定とか知識が全くないし、起動しなくなったらガクブル
・Windowsマシンはあるけど、リナックスを入れるマシンの余裕はない
・VMウェアやバーチャルPCって一体全体なぬものだ!?

などの理由で諦めていました。

しかし、こちらhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/28/wubi.htmlの記事に超カンタンそうにUbuntuが始められそうなことが書いてあったので試してみることにしました。

Ubuntu自体、リナックスをお手軽に始めるためのディストリビューションなのにダセェwwwwwwと思ってる方には、いまさらWubiの記事かよ!と言われちゃうかもしれませんねー♪

Ubuntu8.10をインストールするPC
DELL Dimension4600C(使用から4年目)
メモリ 512MB×2
CPU Intel Pentium4 3GHz

ここhttp://wubi-installer.org/からインストーラーをダウンロードするとアイコンができるので、それをクリック。

するとこんな画面が、

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-1 Ubuntu セットアップ

ここで、
Ubuntuをインストールするドライブを選択。
その選んだドライブで何ギガまでディスクを使用するか設定(4GB~30GB)。
デスクトップ環境をUbuntu・Kubuntu・Xubuntu・Mythbuntuの中から選択。
よくわからないのでUbuntuを選択しました。
言語を選択、当然Japaneseで。
そしてユーザー名とパスワードを求められますが、これは以後Ubuntuを起動する際に必ず求められるのでしっかり紙などに書いてメモしておきましょう。
インストールのボタンを押すと、Ubuntuの本体をダウンロード開始。
ダウンロード先が、とても混んでいたようで土曜日に始めて、日曜日にPC見たときは残り14時間になってて

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-2 Ubuntu セットアップ二日目

月曜日の朝に確認すると、こんな感じになってました。

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-3 Ubuntu セットアップ三日目

上記ウィザードに従い再起動すると、自動でデュアルブートの設定が終了しており、OS選択画面になるのでUbuntuを選択。

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-4 WindowsとUbuntu OS選択

インストールのチェックが始まり、ちゃんと起動しました。

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-5 Ubuntu インストールのチェック

自動でネットワーク接続も検知し、アップデートをして下さいと要求されるので言われるがままに。

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-6 Ubuntuアップデート

その後、Ubuntuでやってみたこと

①FirefoxでWebを見てみると、同じマシンでWindowsXPを立ち上げてFirefoxを使用したときより早いです。画面もWindowsより「やわらかい」印象で好きです。

②ネットワーク内にLinkStation(LAN上のHDD)があるので、フォルダを見ました。日本語のフォルダ名とファイル名が文字化けしていました。英語と数字だけのファイルは文字化けはなく、このあたりから勉強しなくてはと思いました。

③色々といじってるうちに、「もっと画像解像度を上げられないかな?」とモニターが対応していない解像度にしてしまったらしく、画面が真っ黒になりました。あわてて別のPCで調べて、このあたりhttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=7934を参考にしてテキストモードでログインし色々試しましたが復旧せず、近い解像度の別モニターを繋げ、半分だけ表示されるデスクトップを頼りに手探りで直しました。過去にWindowsでも何回かやってしまいましたが、教訓は下手に「解像度を変更するな!」です。解像度変更前にモニターの最大解像度を調べておくといいと思います。

④OpenOffice.orgでExcelとWordのファイルを編集しました。普段どれだけMicrosoftのOfficeスイートに慣れてしまっているかを痛感しました。

⑤gimpで下記の画像編集、と言ってもスクリーンショットを撮ってモザイクしただけです。

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-7 Ubuntu gimpで画像編集

⑥やってみたことではないのですが、Ubuntu側で無事認識したLANポートがWindowsを立ち上げると認識しなくなっていました。何回か再起動したりLANカードのプロパティを見直したり小一時間ネットで調べましたが直らず、結局USBポートでネットワークができるUSB接続LANアダプタを1,500円ほどで購入し、Windowsを起動しているときに使用しています。

⑦これも偶然なったのですが、Windowsが正常終了しない場合でOS選択画面に
りUbuntuを選択しても起動しません。この場合はWindowsを正常起動させ正常終了させた後、Ubuntuを起動するとうまくいきます。

PC全体の動作は同じPCでWindowsを動かすときよりサクサク動きます。Windowsより低いスペックで動作すると聞いていましたが、本当ですね。

また、Windows側からUbuntuをインストールしたフォルダを確認できます。

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-8 Windowsから見たUbuntuの領域

Ubuntuが不要になったときのアンインストールも、最初にダウンロードしたWubiのアイコンをクリックしても行えます。

バンザイ!! デジタル新製品!!~デジモノたちに首ったけ~-9 Ubuntu アンインストール

ここまでカンタンに、しかも全て自動でやってくれるとは思ってもみなかったです。
UbuntuがLinuxの人気ディストリビューションなら、このWubiはそのUbuntuを導入しやすくした究極の配布形態ではないでしょうか?(と言ってみたいだけ)

このUbuntuで、何が出来て何が出来ないのかをしっかり勉強したいと思ってます。一応、インストール前にはバックアップをした方がいいと言っておきますね♪

Google Livelyで日本語入力

10 7月

 GoogleがLivelyという3Dオンラインソーシャルワールドをベータ版でサービスを公開した。

早速、Firefox3.0にクライアントソフトをインストールして試してみた。

日本語版のサービスではないので全部英語だけど雰囲気でインストールして何とかアバターの設定が終わった。グーグルアカウントさえあれば、何とかなります。

どの部屋に入ろうかなと思っていたら、やっぱりエロ系の部屋があった。Second lifeの時もそうだし、こういうサービスにはエロ系は付き物ね。

Lively エロい部屋

ワクワクしながら入ると(入ったのかよ!)、別にパーティとかは行われておらず期待外れだった。アバターも細かい設定は今の所できない様だし、元々裸の設定がないっぽい。

続いて「初心者 日本語の部屋」に入室し、アバターに何か喋らせようとチャットボックスに日本語を書き込むも全て文字化けしてしまったので調べたら、メモ帳などに一度打ち込みし、それをコピーしてEnterすると吹き出しに日本語が表示されます。ちなみにブラウザ上のチャットボックスではマウスの右クリックが使えないので、メモ帳のテキストをコピーしたら「Ctrl+V」で貼り付けてからEnterを押してみて下さい。

何とか日本語の入力が出来たので「できたよー。」と言ってみたら、よくある風景になりました。どうもです。

Lively 日本語入力

よーし、だいぶ慣れてきたので(?)もっと他の部屋に入ってみよう。ドラゴンタワーという部屋に入ってみた。

ロシア語や英語が飛び交い、日本人は居ないみたいだった。とりあえず炎のそばに行き、「熱っ!あっつ!」と言って、しばらく待ってみるもレスは返らず。(当たり前)

Lively dragon Tower

その後、アバターに踊らせたり、お辞儀させたりした後ログアウトした。

ところで、「Lively」って何と読むのだろう?ライブリー?リブリー?リヴリィとか?

まあ無難なのは「Lively」ってそのまま書くのがいいですかねー。

急いでXPマシンを買ったんだけど、、、。

5 7月

 平成20年6月30日をもってメーカーや量販店でWindowsXPが購入出来なくっぽいことをあちらこちらで囁かれていたので、調子の悪かったり動作の遅くなったマシンを中心に3台交換することにし、DELLで購入した。

6月24日のメルマガで丁度いい~感じのマシンが手頃で買えそうだったので、この写真のフリーダイヤルの電話したみた。

ボストロ購入

なっくん「いつもお世話になっております。デルPC購入について、ちょっとお聞きしたいことがあるのですが。」

スタッフ「いつもお世話になっております。どういったご用件でしょうか?」

な「実は、昨日いただいたメルマガで『XP搭載PC購入の最後のチャンス』ということだったのですが、7月1日以降はXPパソコンが購入できなくなるのでしょうか?」

ス「そうでございますね。6月25日現在でMicrosoftからは延長販売のアナウンスはされていません。今の時点で販売延長の指示も受けておりませんので、最後になるかと思われます。」

な「あー、やっぱりそうですかー、残念ですねー。ところで、あのメルマガの3,500台限定キャンペーンの『ビストロ』って、あと何台残ってますか?」

ス「『ボストロ』、でございますね?」

な「あっ、ボストロっていうんすねwwwサーセンwwwww」

ス「こちら、やはり人気で3,500台中、半分近くの1,700台が既に御購入いただいております。」

な「むゎァジっすか!?まだキャンペーン2日目なのにぃ?webで注文確定させる前に仮予約みたいなのってできますか?3台くらい超欲しいんですけど。」

ス「かしこまりました。webサイトで注文の際に営業窓口担当者の欄に私の名前『山口(仮名)』と入力していただけると、私の持分台数から3台を押えておきますので大丈夫です。」

な「ありがとうございます!もう一度上司と相談して明日webで注文を確定させます。山口さんの名前もちゃんと記入しておきますねっ!どうもありがとうございました。失礼いたします。」

今回購入したPCのOSはWindowsXP Professionalだが、OSにXPを選ぶには少々条件がある。

XPダウングレードという販売形態で、XPはProfessionalのみ、ダウングレード前のOSに必ずVista BusinessかUltimateをセットで選ばなければXPをプリインストールして出荷してもらえないということだ。ただ、XPのディスクもVistaのディスクも両方付いてくるので、頃合を見てVistaに変更することもできる。ちょっと得した気分。

そして今月初め、購入明細のハガキが来た。

DELL 注文請書

毎回、PCを買い替える度に「すげーよな、ちょっと前までこのスペックだったら何十万としたのにさ。ディスプレイとOS付きでこの値段って。」とか思ってしまう。別にShrinkするわけでもないし、エンコするわけでもない、P2Pしたりエミュるわけでもないので、仕事マシンとしてもう十分過ぎる程のスペックだし、OSもXPで安定して、ボク的にはXPは完成したOSだと思っている古い人間なので超満足。

そして今日、新しいメルマガが来た。

「うひひ、もうXPは買えないからメルマガ読んでも仕方ないけど、ちょっとだけ覗いてみるかな~♪」

まだXP買えるしw

ちょwwwおまwwwww7月になってもXPマシン手にwwwwww入るwwwwwwwwww

Amazon.co.jpがデザインを変更

27 5月

Amazon.co.jpがデザインを変更しました。

変わったばかりなので「使い易い・難い」で言えば、慣れてないので非常に使い難いです。

上の方にあったタブは、分類を見分けるのに一覧性があって良かったんだけどなぁー。

そのうち、最高に使い易いユーザーインターフェース!!とか言い出すかも知れない。

左上の「すべてのカテゴリーを見る」のドロップダウンリストのブラウザ反応速度は速くて良いです。

ゲームレビューする時はパッケージの写真も付けないと『買った』という説得力がないかなー?

21 3月

最近びっくり仰天なことがあった。

仕事先で「ニンテンドーDSのゲームがタダで出来る方法があるらしいんですけど、なっくんさん知りません?」と聞かれ、「知りません、つーか、そん
な方法あるワケないっすwww」と笑いながら言い切り帰ったのだが、気になって本屋さんでネトラン系の雑誌を見たら書いてあった。職場に戻り仕事そっちの
けでググったらガンガン出てきた。

どうやら本当にタダでゲームが次々と出来るらしい...。

要約すると、マジコン(マジックコントローラー)と言われている正規販売のゲームカセットと同じ形状のROMにmicroSDカードの差込口がつい
ており、そのメモリカードにPC経由でゲームを入れると動作する、メモリカードに入れたROMイメージをDSに本物のゲームソフトと誤認識させる装置のよ
うだ。(間違っていたらすみません。)

自分が言ってたことを訂正する為に先方に電話した。

「先ほど私が申しました『そんなのないです』と言ったことについてなのですが...。すみません、ありました。なんかできるみたいです。」

「ええ?それ、やり方解りました!?教えてくだしあ!!」

「いや、これですね。完全にアウトです。違法ですよ。止めておいた方がいいです。」

「ええー?そうなんですか。それでなっくんさんは、やり方解りました?」

「いや、外国のサイトとか色々回らないといけないみたいだし、ウイルスとかあったら恐くないですか?」

「ああー、そうなんですかー。残念です。」

やはりゲーム好きがタダでゲームが出来るということには、魅力を感じるのだろう。実際は、ものずごい勢いで質問攻めにあった。お互い職場だったのに。

この手の商品は、ネットで密かに売買されているのだろうと思いきやAmazonで普通に売ってた。後日、地元のパソコンショップで大量に売っているのを発見した。
「これが噂のマ○コン!?使い方はあなた次第!むしろ店員に聞かないでぇ~www」というポップを見て、この「寧ろ」の使い方合ってるのだろうか?と思いつつ、こんな身近な所で手に入るということにビックリ。目の前で5個買っていく人を見て2度ビックリ。

先日の「違法コピー常習者はネット切断
」のニュースでは、著作権団体がネット上を6時間監視した時の著作権侵害の被害は少なくとも100億円になると書いてあったので、あるROMイメージダウンロードサイトでどれくらいDSソフトの損失があるか適当に調べてみた。

ダウンロードTOP100というページには、そのサイトが出来てから累計のダウンロード回数が掲載されている。1位から100位までのダウンロード
されたソフトの本数の合計は、1,028,546本。簡単に1本5,000円とした場合、5,142,730,000円。約51億円の売上があったことに
なる。

たった1つのサイトだけで、しかもDSソフトはTOP100だけではなく2,000本以上が公開されている。

「こ、これはハードとして終わってるのか...?面白いゲームを開発できるのだろうか?」と心配になったが仕事が一段落したので、下記のゲームを買ってきた。

Wii Fitが売り切れてる様だ...。

9 1月

生命保険を内緒で見直し、差額返戻金を妻の知らないアフィリエイト報酬入金口座に入れ、それを「年末調整の還付金、去年より多かったよ!」と言い、うまいこと説得して年末にWiiを購入して何となく正月も終わったころ、妻が「ねぇ、Wii Fitって良さそうじゃない?お正月ちょっと食べすぎちゃったし。」と言い放った。

来た!チャンス到来。

「だよね!こりゃ買うべきだよね!んじゃジャスコ行こ!ささ、行こう、行こう!」

一件目 ジャスコ
まあ、売り切れてることもあるか。『在庫無し』

二件目 トイザらス
ジャスコに併設されているトイザらス。ああ、売り切れてますか。ジャスコで買えなかった人が購入したのかな、かな?『在庫無し』

三件目 ファミコンショップ(死語?)
帰り道、ゲーム専門店に寄る。売り切れ。レジにてチェーン加盟している13店舗の在庫状況を確認してもらった。全店『在庫無し』

四・五件目 大手デパートおもちゃ売り場
自宅に戻り電話で聞く。一つだけWii本体とfitがセットになっているものがあった。「セットをバラせないですか?」と聞くも「バラせないです。申し訳ありません。」とのこと。Fit単体の『在庫なし』

六~九件目 ファミコンショップと大型家電店
電話で問い合わせ、同様にチェーン在庫も聞く。『在庫無し』

一から九件目のお店で口を揃えて言うには「現在在庫を切らせておりまして、次回入荷も未定になっております。その為、予約も受け付けておりません。」とのこと。

アレレレ~?年末は店頭にあったのに...。

気を取り直して、ネットで検索。Amazonや楽天にあるけど値段が希望小売価格の約2倍になってる、16,000円也。WiiやDSの時みたいに価格吊り上げ転売業者が目一杯出てる。そうですか、全国的に売り切れてましたか。世の中そういう流れだったとは知りませんでした。

年末に物流がストップしていたのと、Fitの効果的なCM、ネットや現実の口コミ、そして『正月に食べ過ぎた』ことを手軽に解消できるかも知れないという思惑がいい~感じに重なって売り切れ続出になってるのではと思った。

無い物を騒いでも仕方ないので、ふらっと店頭で売っている時に購入するだけです。

妻のFit熱が冷めてなければだけどw

ゲームソフトお楽しみ福袋(DS 男の子版)ってナンダ!?

27 11月

ゲームソフトお楽しみ福袋(DS 男の子版)ってナンダ!?

コナミの福袋とかで、「ランダムで3本1セットになって同梱された大変お得な商品です。」とか言ってるけど、中身は何なんだろう?

まあ事前に中身が判れば福袋じゃないんだろうけど...。

3本で3,770円で売ってるみたいだし。でもゲームやるヒマないし、学校ないし、花瓶もないし。(あ、電気グルーヴね)

ブログも久しぶりに書いてみたけど、一本まともな記事仕上げるほど気力もねぇ、忙しくて。

さて、仕事すっか。

恋スル・ボーカロイド 初音ミク 完全調教マニュアル!

19 10月

恋スル・ボーカロイド 初音ミク 完全調教マニュアル!

オビ

「ボーカル・アンドロイド=VOCALOID(ボーカロイド)を

  初心者からネ申職人と呼ばれるまでに完全サポート!」

っつー本が出れば買ってもいいかな。

お気に入りのニコニコ動画

初音ミク オリジナル音源

初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「Packaged」 Full Ver.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1136355

【初音ミク】恋スルVOC@LOID(修正版)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1050729

初音ミクオリジナル曲 「ハジメテノオト(Fullバージョン)」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1274898

【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1097445

初音ミク カバー

初音ミクで「旅立ちの日に」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1097445

スピッツ「ロビンソン」@初音ミクLV4(最終)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1097445

初音ミクが本気で「奇跡の海」 を歌ってくれた(Ver.1.1-Release)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1250829

【改悪?】初音ミクに はじめてのチュウ を歌わせてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1250829

VOCALOID2 初音ミクに「GO MY WAY!!」を歌わせてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1250829

初音ミク ネタ

「チャンピオンが倒せない」をミクに歌わせた。(修正版)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1276760

WS003SHとWS004SHを合体させてニコイチに。

28 9月

不注意からウィルコム端末W-ZERO3(WS003SH)を地面へ派手に落としてしまいました。液晶画面を下にして見事なほど水平に落下していったので「バンッ!!」って音がしました。

落ちて3分くらい電源も入らなかったので完全に故障したと思ったのですが、電源が入る様になりました。5分後には音も出るようになりましたが、液晶が完全に死んでました。

1 WS003SHを落としてしまい壊れた

バックアップを取ってなかったので、というよりアクティブシンクが私の環境でシンクしてくれなかったので元データが何も無く、液晶が故障している為に電話帳などを紙に写すことも出来ません。

オークションで「SIM無し・激安・保証書無し・本体のみ」のWS004SHを購入しており、とりあえずSIMを移し替えれば電話は出来るが、SIM内の電話帳データは古いものなので使い物にならないという状態。

ああ、困った。せめて電話帳だけでも判明すれば。

んー、あっ!?

そう言えばWS003SHとWS004SHの違いは、色の他に確かメモリが倍になったくらいじゃなかったっけ?

もしかしたら、液晶そのまま流用できるんじゃね?

という訳で003SHと004SHの液晶交換修理を執り行います。

まず、003を分解します。↓

2 WS003SH 分解1

液晶部分と本体を分離します。↓

3 WS003SH 分解2

5枚におろします。↓

4 WS003SH 分解3

ここで004の液晶を外します。↓

5 WS004SHも分解

ある程度組み直した003に004の液晶を載せます。↓

6 WS003ボディにWS004液晶を載せる

ネジを止めてWS003.5SHの完成。↓

7 WS003.5SH完成1

横から撮ったところ。↓

8 WS003.5SH完成2 横から

壊れた液晶と一緒に。↓

9 WS003.5SH完成3

ついでに、本体004SHに壊れた003SHの液晶を付けて一緒に。↓

10 WS004ボディに故障したWS003SHの液晶を載せた

ボタンやタッチパネルも問題なく稼動しています。

これで、電話帳データを紙に無事に写し終えることができました。

喉元を過ぎて熱さを忘れてしまったので、このまま使って行こうと思いました。

結論:ウィルコム端末W-ZERO3 WS003SHとWS004SHは互いの部品を交換しても問題なく動作する。(保証期間が過ぎていたので自分で分解・修理しましたが、やる方は自己責任で!)